-
私が過去に受講した数々の一級建築士資格学校の良点や悪点を思うまま解説!
投稿日 2017年12月3日 22:12:06 (ノウハウ)
-
ビズリーチとキャリアカーバー徹底比較!実際に現在使用中の私が簡単解説
投稿日 2018年4月22日 23:42:51 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「わらしべ長者への道」1551歩目 知恵を智慧に変える② です。
投稿日 2018年4月22日 15:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「笑顔の種は自分の中に」884粒目 徳を積み上げる智慧 です。
投稿日 2018年4月22日 08:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「わらしべ長者への道」1550歩目 知恵を智慧に変える① です。
投稿日 2018年4月21日 15:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「笑顔の種は自分の中に」883粒目 智慧が最大の武器 です。
投稿日 2018年4月21日 08:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「わらしべ長者への道」1549歩目 成功法則の三つの力学 です。
投稿日 2018年4月20日 15:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「笑顔の種は自分の中に」882粒目 幸福のデフレ状態 です。
投稿日 2018年4月20日 08:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「わらしべ長者への道」1548歩目 1番やさしいピケティ超入門 です。
投稿日 2018年4月19日 15:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「笑顔の種は自分の中に」881粒目 成長する人しない人 です。
投稿日 2018年4月19日 08:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「わらしべ長者への道」1547歩目 知識と知恵と覚悟を持って② です。
投稿日 2018年4月18日 15:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「笑顔の種は自分の中に」880粒目 希望という光 です。
投稿日 2018年4月18日 08:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「わらしべ長者への道」1546歩目 知識と知恵と覚悟を持って① です。
投稿日 2018年4月17日 15:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「笑顔の種は自分の中に」879粒目 気付けば幸福 です。
投稿日 2018年4月17日 08:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「わらしべ長者への道」1545歩目 マザー・テレサCEO です。
投稿日 2018年4月16日 15:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「笑顔の種は自分の中に」878粒目 対極にある一対の存在 です。
投稿日 2018年4月16日 08:00:00 (ノウハウ)
-
キャリアカーバー登録!評判のリクルートハイクラス転職サイトとは?
投稿日 2018年4月15日 23:09:42 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「わらしべ長者への道」1544歩目 偏った考え方の原因② です。
投稿日 2018年4月15日 15:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「笑顔の種は自分の中に」877粒目 格差が問題ではない です。
投稿日 2018年4月15日 08:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「わらしべ長者への道」1543歩目 偏った考え方の原因① です。
投稿日 2018年4月14日 15:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「笑顔の種は自分の中に」876粒目 自分自身への投資 です。
投稿日 2018年4月14日 08:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「わらしべ長者への道」1542歩目 継続力の飽きない技術 です。
投稿日 2018年4月13日 15:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「笑顔の種は自分の中に」875粒目 人を人格で判断する です。
投稿日 2018年4月13日 08:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「わらしべ長者への道」1541歩目 人を動かす人になれ! です。
投稿日 2018年4月12日 15:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「笑顔の種は自分の中に」874粒目 もっとたくさん働きたい です。
投稿日 2018年4月12日 08:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「わらしべ長者への道」1540歩目 インバウンドの恩恵② です。
投稿日 2018年4月11日 15:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「笑顔の種は自分の中に」873粒目 お金よりも結果が大切 です。
投稿日 2018年4月11日 08:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「わらしべ長者への道」1539歩目 インバウンドの恩恵① です。
投稿日 2018年4月10日 15:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「笑顔の種は自分の中に」872粒目 思い込める努力 です。
投稿日 2018年4月10日 08:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「わらしべ長者への道」1538歩目 すべての女は自由である です。
投稿日 2018年4月9日 15:00:00 (ノウハウ)
-
人生の成功法則「笑顔の種は自分の中に」871粒目 ノルウェーと日本の違い です。
投稿日 2018年4月9日 08:00:00 (ノウハウ)
こんにちわ。トラジロウです!。
一級建築士試験合格発表まで、あと18日!
今年は驚愕の試験問題に、受検生全員が絶望の淵に立たされました。。。
高齢受験者の私も角番最後の年ということで、全身全霊で臨みましたが全く力を発揮出来ず。。。
全ての受験生がボロボロの状態で、今年は全く合否の予想がつかない状況です。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
角番最後の一級建築士製図試験を終えてから。。。
本年度の魔の一級建築士試験の悪夢から、、数日間はほとんど眠れない情況が続きました。。
何よりも、無念の思いが頭を離れず、一週間くらいは何もヤル気が起きず、無気力状態でした。
そんな中、試験翌日に、
打ち拉がれる思いで綴った魂のブログ記事
40代角番で臨んだ29年度一級建築士設計製図試験から一夜明けて思うこと
が、皮肉にも私のブログ記事群の中で圧倒的なトップ記事となりました。
私はブロガーのクセにツイッターをほとんど触っていないので、今までの記事ですと、リツイートされるのはせいぜい2~3回程度、、
まあ、、、私のツイッターのフォロワーは17人だけですから、、、
しかも、そのうち15人は、なぜ自分をフォローしてんだろ~?、、といった状況。。
しかし、この記事は数時間で100件以上のリツイートが成され、ものスゴイ勢いで拡散しました。。。
それだけ、今年は一級建築士受験生たちの気持ちが私と同じだったんだな~。。。
と思ったら、だいぶ気持ちが楽になりました。。
ブログやってて良かった!(^^)/
そんなことから、それ以降、あまり一級建築士試験のことは考えず、淡々と、日常をこなしていました。
総合資格、日建学院、TAC、ウラ指導(ユープラ)。。。
私は平成14年、26年、27年、28年、29年と、この一級建築士試験を受験しました。
※平成26年は基本独学です。
私は、年齢や今回の試験内容から考えて、
一級建築士試験を受験するのは今回が最後と決めました。
私は今まで総合資格学院、日建学院、TAC、ウラ指導(ユープラ)に携わりました。
各々に、思い出や、良かったところ、悪かったところ、変わってしまったところ、、、
など、様々あります。
日建学院は、私が最初に受験した平成14年位までは、建築士資格学校では圧倒的な一強といった感じでした。
しかし、平成13年からの魔の試験への変貌で、
過去問の鬼暗記戦法が通じなくなり、
脱過去問丸暗記形式の総合資格学院に追い上げられました。
今では当時と完全に逆転し、総合資格学院生が全体の50%くらいで、日建学院は20~25%くらい、、といった状況となっているかと思います。
平成21年からの新試験になってからは、資格の学校TACが着実に成果を上げはじめ、近年の合格率で言えば、かなり高い数字となっています。
ただし、TACに関しては、神部講師と井澤講師の超有名2強ツートップ講師に依存しており、今後、もしそこの歯車が狂ったりすると、ナントも言えません。。。
教育的ウラ指導は、ユーザープランニング(通称ユープラ)という、受検生たちが、一級建築士設計製図試験の復元図をネット上にアップして、自分の図面をアップした人のみ、パスワードで入って閲覧できるという画期的なシステムを無料で運営しています。
これは非常に役に立つため、私も今年を含め3回参加しています。
私の推奨する各資格学校の使い方
基本的には、総合資格学院は初年度生にはおすすめです。
学科に関しては、私は講師の方々が超優秀だったため、ものすごく分かりやすかったですが、ライブ授業のため、地方の講師も全員優秀で、同じ質か?と言われれば、疑問です。。。
さらに莫大に値段が高いのと、設計製図に関しては、短期コースは
講師の質にかなりの差があるので、
ハズレ講師だった場合は目も当てられません。。。
日建学院は、相当瞑想している感じが満載です。
最近の学科の傾向はわかりませんが、設計製図に関して言うと、
ここ3年の模範解答例を見る限りかなり?だと言えます。
TACは、今年実際に受講しましたが、要点を掻い摘んで最短距離で指導してくるので、総合資格学院や日建学院の老舗資格学校でミッチリ経験した過年度生であれば、絶対おすすめです。
しかも受講料も格安で、製図は全部で18万くらいです。
これは総合資格学院の長期コースの1/5位です。。。(総合資格学院は高い受講料の他にオプション講座で更にお金がかかります)
しかしTACは、製図の授業の回数も全部で9回(もちろんオプションの講座とかは無いです)なので、過年度生であっても、他で情報を得たり、かなり自分で勉強スケジュールを構築出来る人でないと万全とは言えません。
初年度生は、いきなりTACだと少々厳しいかもしれません。。。
建築士資格学校最大手総合資格学院の最大の謎!?
総合資格学院で私が大変疑問に感じるのは、受験生が一番欲しい他受験生の復元図を、
自校の生徒にも絶対に見せないことです。
どこよりも莫大に高い受講料を取って、しかも試験終了後のボロボロになった受験生を引き戻して無理やり復元図を書かせるのに。。。
私もそうでしたが、同じく受験した他受験生が、一体どんな図面を実試験で描いたんだろう?。。。
ということは、最大の関心事ですし、それを見ることで大変勉強になる訳です。
「そうかあ。。こういう感じで解釈したんだ~。俺と全然違う、なるほど~。。。」
、、とか絶対なるし、一番重要なことだと誰でもわかります。ちなみに
日建学院は、受講生にランクも含めて最後まとめて公開しています。
しかし総合資格学院は、みんなが絶対見たいし、来年に向けて超役立つ復元図面集を決して公表しません。。。
なぜでしょう???
絶対参加したい教育的ウラ指導のユーザープランニング
そういった中で、教育的ウラ指導のユーザープランニング(通称ユープラ)は絶対おすすめです。
詳細は、上記で分かるので、細かい解説はしませんが、このユーザープランニング(ユープラ)は
復元図と計画の要点を出せば誰でも無料で参加出来ます。
去年、総合資格学院受講生たった私は、他受験生の再現図を見れなかったため、このユープラに参加して
大変勉強出来ましたし、次年度に向けていろいろと考えることが出来ました。
去年と一昨年は、今年と違って本来の適正な出題であったため、ハッキリ覚えてませんがザックリと200~300プランが参加していて大変賑わっていました。
しかし今年は、ご存知の通りの出題だったため、
あまりにも不出来でユープラに参加する気がしないのか?
もうあきらめていて復元図を書いてないのか?
分かりませんが、ザックリ100プラン程度といつもの半分くらいしか参加しておらず、いつもの賑やかさや活気が感じられません。。。(-_-;)
そういったところからも、今年の一級建築士設計製図試験の厳しさがヒシヒシと感じられます。
実は私も、去年一昨年は、すぐに復元図と計画の要点を書いて即参加しましたが、今年は全くヤル気が出ず、一か月以上経ってからやっと提出した状況でした。。。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
今年の私は、会社を退職して転職再就職活動をしながら、とにかくお金が無い状態でした。(今も更に厳しい状況ですが。。(^^;))
そういうこともあり、今年はリーズナブルで評判の良いTACにした訳ですが、、、
とにかくTACは授業回数も、受講時間も少なく、授業開始も8月から、、、と物足りないので、
8月のTACの授業が始まるまでは、一か月に一回程度開催されていた、教育的ウラ指導の単発の一級建築士講習会に参加して、感覚を完全に失わないようにリハビリしていました。
こちらは、参加費5000円で、10:00~16:00までという内容でしたが、何もやらないと不安なので、そういったことも含めて大変役に立ったと思います。(内容は講習会ごとにfテーマがあります)
最近急上昇で大注目の総合資格学院全国模試一位のビリケツ君とは?
私が最近注目しているのは、ビリケツ君という、一級建築士の勉強法をブログでアップしているブロガーです。
一級建築士試験総合資格学院全国模試一位が教える空前絶後の勉強法
上記のブログを運営しているのがビリケツ君です。
当初、このブログを見つけた時は、
総合資格学院からクレームが来ないんだろうか?
、、、と疑問に思ったのと、このビリケツ君は、キャバクラが大好き!、、とか結構ユルイ感じだったので、この人は何をやりたいんだろう?、、と疑問に思っていました。
しかし、その内容を見ると、非常に適確かつ合理的に書かれていてビックリしました。
私は、設計製図試験に関しての部分しか読んでないので、全ては分かりませんが、最近の試験の傾向をわかりやすく、適切に分析しているので、私は大変参考にさせて頂きました。
まあ、、今年かなり画期的で今までとは全く違ってしまったので来年はどうなるかホント分かりませんから、何とも言えませんが、、、。
でも、、ビリケツ君すごいです!
しかし、福岡の人みたいだし、今年で一級建築士試験は最後にするつもりなので、ご教授を頂くことはありませんが。。。
石垣島のピパーチさんや、建築士塾の塾長など、、知っていますか?
まあ、、これは余談ではりあますが、、、一級建築士ブログといえば石垣島のピパーチさんが、ここ数年では超有名人です。
一級建築士試験:石垣島から合格物語
去年が角番だった方で、おそらくダメだったのでは?と思いますが、、、
試験当日のブログを最後に、一年以上更新されてません。。。
この方は、製図試験勉強は、教育的ウラ指導の通信講座?を受講してやられていた方ですが、ものすごくマメに自分の製図試験の勉強風景を綴っており、私も含めて、相当見られていたブログです。
もう一つ、今年気になったのは建築士塾です。
私は、県建築士塾に関わったことはありませんが、今年の試験にモノ申していたのでチェックしました。
この塾長は、今年の理不尽な魔の一級建築士試験に対し、中央建築士審査会に是正要望書を提出したというブログ記事をアップしていました。
今年の試験を象徴している内容だと思ったので、その記事を下記に貼り付けます
一級建築士資格学校まとめ
結局、総合資格学院が高いけど良いのか?とか、TACやウラ指導は小規模だけどどうだ?とか、日建学院は今は勢いがないけど、、、
など言っていたらキリがありません。。。
今回、上述してきたように、私の過去携わってきた経験や、幅広いネットワークを持つ情報量から推測しても、
結局は一長一短で、各個人の状況や利用形態、財務状況等により様々だと思います。
逆に言えば、ここは絶対ダメだよ!というところはありません。
今回のブログが、どこまで参考になるかは分かりませんが、、、
すこしでも皆さまのお役に立てれば、、、と思います。
一級建築士試験合格発表まで後18日!
良い結果を期待しましょう!(^_-)-☆
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
Source: アラファー退職後奮闘気
続きを読む>>最新情報